地域活動の支援– category –
-
なみえのハロウィン(2024)
町の中を歩き回ること、外で遊ぶことが少ない浪江の子どもたち。彼らとまちなかを一緒に歩き「こんな場所があるんだ!」と気づくきっかけを作りたい。そこで、なみえの祭り実行委員会(子どもクラブ)の山田さんらとともに、「なみえのハロウィン」を始め... -
なみえの縁日(2024)
昨年、一昨年と行われてきた盆踊りが今年は諸事情でなしに... そこで今年は、はまセンにて縁日を開くことになりました! 当日お昼に集合して準備をしていきます。駐車場に屋台が広がり、そしてはまセンの中では何やら大画面でゲームをする大人たちが...こ... -
夏祭り(2023)
前年は生憎の雨模様で体育館での開催となった夏祭り。今年は無事晴れて校庭での実施が叶いました! 前日から櫓などの準備をして、いざ当日。多くの人で賑わいました。 私たちは5月の1周年フォーラムでの発表した権現堂集会所周辺のプランの提案と、なみえ... -
紙芝居アニメ上映会(2022)
今回は、2022年6月25日にはまセンで行われた、「浪江まち物語伝え隊」による紙芝居アニメの上映会についてです。 紙芝居作家で上映作品の監督を務めるいくまさ哲平さんは、被災で疲弊したまちの元気を引き出すには物語が必要だと思い、まち物語制作委員会... -
三味線発表会(2022)
みなさん、三味線の音色を聞いたことがありますか? チントンシャン、儚いようでいて芯のある、とても魅力的な音なんです。 浪江町をはじめとする相双地区では、震災前から民謡や舞踊、三味線といった芸能系の習い事が盛んで、住民の方の身近にありました... -
夏祭り(2022)
子どもの頃を思い出すと、夏祭りって、普段は出歩いてはいけない夜に友達と会う高揚感と、珍しい食べ物や遊びに夢中になってはしゃぎ回った、大切な思い出です。 大人にとっても、地域にとっても、少し面倒ではあるけど一つの目的に向かってみんなが力を持...
1