-
夏祭り(2022)
子どもの頃を思い出すと、夏祭りって、普段は出歩いてはいけない夜に友達と会う高揚感と、珍しい食べ物や遊びに夢中になってはしゃぎ回った、大切な思い出です。 大人にとっても、地域にとっても、少し面倒ではあるけど一つの目的に向かってみんなが力を持... -
小学校の子どもクラブ
「浪江の子どもは外を自由に歩き回って浪江の自然や文化に触れ合う機会が少ないので、浪江を故郷と思うことなく大人になっていくのではないかと、心配で寂しいんです。」 2021年12月、私たちが初めて浪江を訪れた際、町役場の方からお聞きした言葉です。 ... -
中学校の総合学習(2022)
「楽しく!まちのことを知って、子どもたちに何か刺さるものがあれば上々」 2022年度、なみえ創成中学校の1,2年生の総合学習の授業を担当しました。 浪江の子どもに何を学んでほしいだろうか。震災のこと、原発のことを学ぶのは言うまでもなく大事ですが、... -
スマホ・タブレット相談会
遠くにいる家族とのLINE、毎日の楽しみのゲーム、なみえ新聞への写真投稿、スマモビの予約まで、スマートフォンとタブレットは毎日の生活を彩り、浪江の暮らしの重要な一部となっています。 一方で、突然アプリが動かなくなったり、操作がうまくいかなかっ... -
廃炉を知る会
2011年に発生した震災・原発事故によって、深刻な被害を受けた浜通り地域は、今も廃炉作業や処理水の問題と向き合っています。 「燃料デブリの取り出しを始めとする廃炉作業や処理水海洋放出の是非など、原発を取り巻く問題については、しっかりと説明を聞... -
関連サイト
なみえスマートモビリティ 浪江を走るデマンドバス「なみえスマートモビリティ」、愛称「スマモビ」! はまセンではスマモビのユーザー登録をサポートしています。 東京大学交通・都市・国土学研究室 はまセンは東京大学交通・都市・国土学研究室を...