-
交通社会実験を実施します!
7/28(日)に「標葉を巡ろう」と題して交通社会実験を実施します! 福島県浪江町、双葉町、大熊町、葛尾村はかつて標葉のお殿様が治めていた場所で「標葉郷」と呼ばれていました。標葉郷の各地にはそれぞれ行くべき場所、聞くべき物語があります。 この交通... -
十日市に出展します!
今年も十日市の季節がやってきましたね!昨年に引き続き今年も浜センチームとして出展します! 今年は豪華3点企画🔥 ぜひ遊びにきてくださいね。お待ちしています! 「東大まちづくり教室」 昨年に引き続きの実施です!今年は、今も昔も営まれている浪江町... -
浜セン1周年記念研究会を開催しました!
地域の皆さま、はまセンに携わってくださる方々のおかげで、5/27にはまセンは開所から1年を迎えました。 2023/5/20に「はまセン1周年記念研究会」が開催されたので、ご報告いたします。 センター長の羽藤英二教授(東京大学)、磐城国道事務所の原... -
紙芝居アニメ上映会(2022)
今回は、2022年6月25日にはまセンで行われた、「浪江まち物語伝え隊」による紙芝居アニメの上映会についてです。 紙芝居作家で上映作品の監督を務めるいくまさ哲平さんは、被災で疲弊したまちの元気を引き出すには物語が必要だと思い、まち物語制作委員会... -
三味線発表会(2022)
みなさん、三味線の音色を聞いたことがありますか? チントンシャン、儚いようでいて芯のある、とても魅力的な音なんです。 浪江町をはじめとする相双地区では、震災前から民謡や舞踊、三味線といった芸能系の習い事が盛んで、住民の方の身近にありました... -
コンセプト
はじめに 阿武隈山地の麓から太平洋を望む浜通り地区は、遠い将来にはリアス海岸になるであろう沖積平野の中を古来より貝塚や石仏群などとともに街道に沿って在と呼ばれる集落の単位が点在しているとても美しい地域です。浜通り地域では中間貯蔵施設や廃炉... -
パンフレット
はまセンのパンフレットはこちらです。 -
施設紹介
はまセンってどんな施設なの??と疑問に思う方も多いかもしれません。 一言で表すと、 住民の皆さんをはじめ、誰でも気軽に立ち寄れる場所 になることを目指しています!そんなはませんの中身をご紹介します! クローバープロジェクト はまセンに...